|
|
金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。 |
|
【過去の掲載内容】 |
2019年 |
・1月号 ・2月号 ・3月号 ・4月号 ・5月号
・6月号 |
|
|
・7月号 ・8月号 ・9月号 ・10月号 ・11月号 ・12月号 |
2019年12月号
Vol.49
No.12 |
特別企画 |
検査マニュアル廃止後の融資に関する
検査・監督の考え方と進め方について |
水谷 登美男
冨川
諒 |
視点・論点 |
日本の資金需要はどこへ行った? 〜銀行貸出が低迷する一方で盛り上がる
資金調達系サービス |
大前
和徳 |
SDGsに必要な知る努力 |
稲本
滋 |
特
集 |
米国住宅市場を巡る諸論
〜銀行の融資姿勢が「健全なブレーキ」をかけている |
馬渕 好治 |
新 連
載 |
中小企業BANTO認定試験について(第6回)
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田 秀之 |
連
載 |
管理者必須講座(270)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
配偶者居住権 |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
デジタル・リージョナル・バンク |
|
電子レンジの上手な使い方 |
櫻井 秀勲 |
シクラメン |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年11月号
Vol.49
No.11 |
特別企画 |
金融仲介機能の発揮に向けたプログレスレポートについて |
日下
智晴 |
視点・論点 |
時間を織り込む金融サービス |
福井
和夫 |
特
集 |
価格準拠の銀行業(Values
Based
Banking)(4) |
長谷川 清 |
新 連 載 |
中小企業BANTO認定試験について(第5回)
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田
秀之 |
連
載 |
銀行法の基礎講座(72)
「デジタル通貨を巡る国際的議論の再燃」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(269)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
遺産分割制度の見直し |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
関電が感電!? |
|
ラグビーの時代 |
櫻井 秀勲 |
伊豆長岡の宿 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年10月号
Vol.49
No.10 |
特別企画 |
今後の地域金融行政の方向性について |
石田 晋也 |
視点・論点 |
スマートシティの効果と課題 |
稲本
滋 |
特
集 |
国際商品市況からみた世界景気 |
馬渕 好治 |
価値準拠の銀行業(Values Based Banking)(3) |
長谷川 清 |
メンタルヘルス
第88回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田 浩也 |
新 連
載 |
中小企業BANTO認定試験について(第4回)
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田 秀之 |
連
載 |
管理者必須講座(268)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(239)
「デジタル経済とポピュリズムの下での海外直接投資」 |
鈴木 康二 |
コ ラ ム |
キャッシュをいじめちゃだめなんだよ! |
|
運命の上げ方 |
櫻井 秀勲 |
中欧の通貨事情
〜ユーロー圏以外の国でもユーローが自由に使える |
畠山
久志 |
ゴルフ友だち |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年9月号
Vol.49
No.9 |
特別企画 |
銀行の営業部門の理想的な育成とは
〜支店管理から支店経営への転換を〜 |
浪川 攻 |
視点・論点 |
フィンテックで成長産業に返り咲く銀行の未来像 |
大前
和徳 |
地域におけるプラットフォーム形成 |
稲本 滋 |
特
集 |
金価格の上昇の背景と今後 |
市岡
繁男 |
価格準拠の銀行業(Values
Based
Banking)(2) |
長谷川 清 |
メンタルヘルス
第87回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田浩也 |
新 連 載 |
中小企業BANTO認定試験について(第3回)
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田
秀之 |
連
載 |
銀行法の基礎講座(71)
「コーポレートガバナンス改革-W」
〜コーポレートガバナンス・コードの改訂〜 |
畠山 久志 |
海管理者必須講座(267)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
ハラスメント(セクハラ・パワハラ) |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
最も大切なことは何か… |
|
アジアは大きく変化する |
櫻井 秀勲 |
言問橋からの東京スカイツリー |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年8月号
Vol.49
No.8 |
特別企画 |
金融行政の動向について |
西田 晃久 |
視点・論点 |
人口と経済の危うい関係、日本と中国の先行き |
市岡 繁男 |
地方の課題解決に総力を傾けよ |
稲本
滋 |
特 集 |
米ドル円相場のこれからを多面的に考える |
馬渕 好治 |
価格準拠の銀行業(Values
Based
Banking)(1) |
長谷川 清 |
連 載 |
中小企業BANTO認定試験について(第2回)
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田 秀之 |
銀行法の基礎講座(70)
「リブラ:新通貨の登場!」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(266)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
コ ラ ム |
そんなことをしたら、あかん!ぽ生命 |
|
ピアスとストレスフリー |
櫻井 秀勲 |
私の「お絵かき」三昧 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年7月号
Vol.49
No.7 |
特別企画 |
「健全性政策基本方針」について |
尾ア
有 |
視点・論点 |
企業風土を再考する |
福井
和夫 |
SDGsを浸透させるために |
稲本 滋 |
特
集 |
メンタルヘルス
第86回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田浩也 |
新 連 載 |
中小企業BANTO認定試験について
〜今後の経営を担う方、経営支援をされている方に
必須な基礎と実務〜 |
下田
秀之 |
連
載 |
銀行法の基礎講座(69)
「コーポレートガバナンス改革-V」
〜コーポレートガバナンス・コード(その1)〜 |
畠山 久志 |
海管理者必須講座(265)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
会計参与 |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
夜空ノムコウ |
|
危うきもの |
櫻井 秀勲 |
誰か故郷を想わざる |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年6月号
Vol.49
No.6 |
特別企画 |
営業目標が設定されなければ実績は下がるのか
〜テレビドラマのような銀行の支店長に会ってみたい〜 |
浪川 攻 |
視点・論点 |
新しい社会の創造に向けた人材育成 |
稲本
滋 |
特 集 |
厳しさを増す日本の景気状況 |
馬渕 好治 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(6) |
長谷川 清 |
メンタルヘルス
第85回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座(68)
「コーポレートガバナンス改革−U」
〜OECDのコーポレートガバナンス原則〜
|
畠山 久志 |
管理者必須講座(264)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(238)
「ベトナム向けコンサルタントとポスト・モダン」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 総合講座(最終回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
執行役 |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
ミッション・アンコンプリーティッド |
|
川端康成の眼力 |
櫻井 秀勲 |
川村記念美術館庭園 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年5月号
Vol.49
No.5 |
特別企画 |
金融機関のITガバナンスについて
〜金融機関のITガバナンスに関する対話のための
論点・プラクティス整理〜 |
片寄
早百合 |
信用金庫の収益力と経営(その二) |
堀江
康煕 |
視点・論点 |
地方圏からの人口流出への対応 |
稲本 滋 |
特 集 |
いま甦るラビ・パドラ教授の予言 |
市岡 繁男 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(5) |
長谷川 清 |
連 載 |
銀行法の基礎講座(67)
「コーポレートガバナンス改革について」 |
畠山 久志 |
海管理者必須講座(262)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
コ ラ ム |
インフラ・リストラクチャリング |
|
ノートルダムの尖塔が消えた |
櫻井 秀勲 |
移り変わる季節に想う |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年4月号
Vol.49
No.4 |
特別企画 |
信用金庫の収益力と経営(その一) |
堀江 康煕 |
視点・論点 |
自分で考える力 |
稲本
滋 |
特 集 |
要警戒な、米国景気の後退期入りの可能性 |
馬渕 好治 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(4) |
長谷川 清 |
メンタルヘルス
第84回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座(66)
「暗号資産法(案)等の概要
―仮想通貨は、暗号資産にー」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(262)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(237)
「憲法における環境権と国際協調主義」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
指名委員会等設置会社 |
小長谷
宏道 |
コ ラ ム |
すべての道は北京に通ず |
|
自分はどこかが悪い! |
櫻井 秀勲 |
桜が咲いた |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年3月号
Vol.49
No.3 |
特別企画 |
コンプライアンス・リスク管理に関する検査・監督の考え方と進め方(コンプライアンス・リスク管理基本方針)について |
高山 徹 |
視点・論点 |
IT感覚の世代へバトンを渡す |
福井 和夫 |
雇用システム改革の実践論 |
稲本 滋 |
特 集 |
80年周期で訪れる大変動―世界的規模の「幕末」とは |
市岡 繁男 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(3) |
長谷川 清 |
世界は急速に「脱炭素化」「デジタル化」に向かっている |
大日方正人 |
連 載 |
銀行法の基礎講座(65)
「仮想通貨法の改正(暗号資産法の制定)」 |
畠山 久志 |
海管理者必須講座(261)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
コ ラ ム |
ボヘミアン・ラプソディー |
|
提灯殺しのガード |
櫻井 秀勲 |
スーパームーンと東京スカイツリー |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年2月号
Vol.49
No.2 |
特別企画 |
金融デジタライゼーション戦略について |
松尾 元信 |
視点・論点 |
地域金融のビジネスモデル
〜リレーションシップバンキングアドバンス〜 |
新田 信行 |
採用に関する大学と企業のギャップ |
稲本
滋 |
特 集 |
米国の金融環境は、これ以上引き締まらないのか |
馬渕 好治 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(2) |
長谷川 清 |
連 載 |
銀行法の基礎講座(63)
「秋の金融学会速報(その2)」
〜仮想通貨交換業等に関する研究会報告について〜 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(259)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺
顕一郎 |
コ ラ ム |
厚労省の統計は最弱のデータである |
|
中高年の婚活 |
櫻井 秀勲 |
冬の枝に慰めあり |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2019年1月号 Vol.49 No.1 |
特別企画 |
地域銀行モニタリングの動向について |
熊沢
隆一 |
視点・論点 |
海外からの客にはホスト意識を持って |
福井 和夫 |
平成時代の光と影 |
稲本 滋 |
融資先企業の業績改善について |
取材事務局 |
特 集 |
ソーシャルインパクトボンドを巡る動き(1) |
長谷川 清 |
メンタルヘルス
第83回「もう一度
基本に戻って『こころ』を見つめよう |
久保田 浩也 |
連 載 |
管理者必須講座(259)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(236)
「インドネシアの新投資優遇税制と市民社会」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 総合講座(第8回) |
下田 秀之 |
コ ラ ム |
明るい未来が見たい |
|
卒婚の行方 |
櫻井 秀勲 |
年賀状雑感・樹齢二千年の大楠 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|