|
|
金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。 |
|
【過去の掲載内容】 |
2017年 |
・1月号 ・2月号 ・3月号 ・4月号 ・5月号 ・6月号 |
|
|
・7月号 ・8月号 ・9月号 ・10月号 ・11月号 ・12月号 |
2017年12月号
Vol.47
No.12 |
特別企画 |
社会関係資本とキャピタリズム |
浪川 攻 |
視点・論点 |
攻守兼備の企業経営のために |
稲本 滋 |
信託業界の変遷と新たな地銀動向 |
中村 薫 |
特別寄稿 |
アパートローンリスク管理におけるDaSCORE-APLの活用について |
CRD協会 |
特 集
|
米国景気の先行きを点検 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第73回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』47 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第52回「仮想通貨=当面の課題U(ICOの著増等)」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(246)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(225)
「利己心による独立と経営そして知識とノウハウの違い」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
約款 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
俺たちリーマン後入行組 |
|
残しておきたい3種の人生史 |
櫻井 秀勲 |
シクラメンに寄せて |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年11月号
Vol.47
No.11 |
特別企画 |
金融サービス利用者相談室に寄せられる最近の相談等について |
岡根 惠二 |
視点・論点 |
企業の評価手法を変えよう |
福井 和夫 |
忍び寄る二つの危機 |
稲本 滋 |
特別寄稿 |
民事信託と商事信託の使い分け |
スターツ信託 |
特 集 |
メンタルヘルス
第72回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』46」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第51回「仮想通貨交換業者の登録と当面の課題について」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(245)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(224)
「ジャカルタの水ビジネスと機会主義的対応」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
債権譲渡 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
「逃げ恥」では済まされない! |
|
適職をどう見つけるか |
櫻井 秀勲 |
痕跡 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年10月号
Vol.47
No.10 |
特別企画 |
ソーシャルファイナンス系クラウドファンディングと プラットフォーム運営会社 |
長谷川 清 |
視点・論点 |
コスト削減と顧客サービスの向上という二つの
ハードルを越えるために |
浪川 攻 |
三本脚の発想 |
稲本 滋 |
特 集
|
注視すべき米国長期金利の先行きとその影響 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第71回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』45 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第50回「信託制度について―(その4)信託の歴史ー英国のユースW」 |
畠山 久志 |
IPO・内部統制 総合講座(第1回) |
下田 秀之 |
管理者必須講座(244)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(223)
「接続性と利他性の経営ができるアジア人材」 |
鈴木 康二 |
コ ラ ム |
フィンテックの熱気を冷ますな! |
|
線路と倒れた自転車 |
櫻井 秀勲 |
下手の横好き |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年9月号
Vol.47
No.9 |
特別企画 |
国際金融規制研究会意見書
国際金融規制の課題と国際基準のあり方について |
増井 喜一郎 |
視点・論点 |
キャッシュレス化は転換点になるか |
福井 和夫 |
金融機関から見たESG投資 |
稲本 滋 |
特 集 |
つみたてNISAの始動 |
高橋 昭 |
メンタルヘルス
第70回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』44」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第49回「信託制度について―(その4)信託の歴史ー英国のユース法V」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(243)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(222)
「接続性と利他性を最重要視したアジア経営」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第10回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
保証 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
よ〜い、ドン! |
|
日本橋の復活 |
櫻井 秀勲 |
伊豆長岡余話 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年8月号
Vol.47
No.8 |
特別企画 |
カードローン利用者には顧客還元がないのか |
浪川 攻 |
視点・論点 |
金融機関のSDGs戦略 |
稲本 滋 |
特別寄稿 |
中小企業の事業性評価と経営診断ツール〜McSSの活用 |
CRD協会 |
特 集
|
国内個人消費を巡る明暗 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第69回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』43 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第48回「信託制度について―(その3)信託の歴史ー英国のユース法U」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(242)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(221)
「アジアの経営現地化と蛙飛び型経済発展のための会社法」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第9回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
消滅時効 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
地方版金融特区もよろしく |
|
小柳ルミ子の情熱 |
櫻井 秀勲 |
残暑見舞い |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年7月号
Vol.47
No.7 |
特別企画 |
金融行政の方向性について |
遠藤 俊英 |
視点・論点 |
組織が老化する、社会が老化する |
福井 和夫 |
優良企業への道 |
稲本 滋 |
特 集 |
メンタルヘルス
第68回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』42」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第47回「信託制度について―(その2)信託の歴史ー英国のユース制度」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(241)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(220)
「断層を考えたグローバル・マーケティング」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第8回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
利息債権 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
出口は入り口 |
|
神童、藤井四段の新記録 |
櫻井 秀勲 |
高千穂の郷 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年6月号
Vol.47
No.6 |
特別企画 |
国民の安定的な資産形成について |
森田 宗男 |
視点・論点 |
デジタル金融革命で課題を克服できるか |
浪川 攻 |
時代転換に対する覚悟と備え |
稲本 滋 |
特 集 |
国内株価の全体論と個別論 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第67回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』41 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第46回「信託制度について―(その1)信託の歴史」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(240)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(219)
「一帯一路と買収を巡る中国とインド」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第7回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
特定物債権・種類債権 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
なかったことは、あったこと? |
|
生涯未婚の男女が増えてきた |
櫻井 秀勲 |
熊本城余話 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年5月号
Vol.47
No.5 |
特別企画 |
地域金融行政の基本的考え方について |
柴田 聡 |
視点・論点 |
供給サイドの改革 |
福井 和夫 |
空き家問題の現状と対応 |
稲本 滋 |
特 集 |
企業年金制度はどこに向かっていくか |
高橋 昭 |
メンタルヘルス
第66回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』40」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第45回「中国の仮想通貨取引について」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(239)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(218)
「海外直接投資のポピュリズム対応」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第6回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
損害賠償 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
「バカまじめ」が泣いている… |
|
神様ブーム |
櫻井 秀勲 |
ゴールデンウィーク余話 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年4月号
Vol.47
No.4 |
特別企画 |
地域金融と人口とコミュニティ |
浪川 攻 |
視点・論点 |
近年の経済活動と不動産取引 |
堀江 康煕 |
成長戦略の新たな視点 |
稲本 滋 |
特 集 |
今後の米ドル円相場〜大きな変動は見込みにくい |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第65回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』39 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第44回「仮想通貨法の始動〜仮想通貨法の施行と監査制度の動き」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(238)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(217)
「イランと日本での民活インフラ投資事業への取組み方」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第5回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
後見制度支援信託 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
今こそ「働く意義改革」を! |
|
先生と生徒の知恵比べ |
櫻井 秀勲 |
ロンドン郊外の田園風景 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年3月号
Vol.47
No.3 |
特別企画 |
金融制度の整備を巡る最近の状況について |
池田 唯一 |
視点・論点 |
群れることの危うさ |
福井 和夫 |
金融から見た地域活性化事業の課題 |
稲本 滋 |
特 集 |
個人型確定拠出年金@DeCo(イデコ)の活用法 |
高橋 昭 |
メンタルヘルス
第64回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』38」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第43回「仮想通貨法事務ガイドライン(案)について」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(237)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(216)
「イランの民活交通インフラ投資事業について」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
家族信託 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
出た!「大阪都」銀構想! |
|
あなたは犬派?猫派? |
櫻井 秀勲 |
サクラ草 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年2月号
Vol.47
No.2 |
特別企画 |
変化する検査・監督
〜健全性へのアプローチとガバナンスへのアプローチ〜 |
天谷 知子 |
視点・論点 |
リテール営業改革の二つの意味 |
浪川 攻 |
コーポレートガバナンス改革の宿題 |
稲本 滋 |
特 集 |
2017年の世界経済と市場の展望 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第63回「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』37」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第42回「仮想通貨法施行関連法令(案)の公表とパブリックコメント」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(236)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(215)
「信頼できない国家指導者にどう対応するか」 |
鈴木 康二 |
IPO・内部統制 時事講座(第4回) |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
公正証書 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
トランプル・ショーはどこまで続くの? |
|
監獄ホテル |
櫻井 秀勲 |
KKRホテル熱海 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2017年1月号 Vol.47 No.1 |
特別企画 |
金融行政の方向性について |
遠藤 俊英 |
視点・論点 |
サスティナブルな生活を目指す |
福井 和夫 |
地方創生とフィンテック |
島田 直貴 |
先を読む |
稲本 滋 |
特 集 |
メンタルヘルス
第62回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』36」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
管理者必須講座(235)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
銀行法の基礎講座
第41回「近代日本の金融史ー7(両替商(2))」 |
畠山 久志 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(214)
「キューバ向け投資はできるか」 |
鈴木 康二 |
コ ラ ム |
酉年のコンティンジェンシー・プラン |
|
女性の男性化の行方 |
櫻井 秀勲 |
年賀状考 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|