|
|
金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。 |
|
【過去の掲載内容】 |
2014年 |
・1月号 ・2月号 ・3月号 ・4月号 ・5月号 ・6月号
・7月号 ・8月号 ・9月号 ・10月号 ・11月号 ・12月号 |
|
2014年12月号 Vol.44 No.12 |
特別企画 |
金融・市場制度の整備をめぐる最近の状況について |
池田 唯一 |
視点・論点 |
経済開発派が進めるグローバルな金融政策 |
久恒 正嗣 |
過去のトレンドを疑え |
稲本 滋 |
特 集 |
マクロストレステストによる自己資本十分性の評価 |
菅野 正泰 |
メンタルヘルス
第37回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』11」 |
久保田 浩也 |
米国経済の最大のリスクは長期金利の跳ね上がりか |
馬渕 治好 |
連 載 |
第3回
中小企業における不正防止・発見とコンプライアンス |
杉本 亮 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(189)
「パキスタンでのインフラ投資・石油ガス投資と現地政府」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第17回「金融指標の改革2-IOSCO原則と
特定金融指標制度-」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(210)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
第6回
IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
コ ラ ム |
四本目の矢は的がない |
|
一石を投じる |
櫻井 秀勲 |
ナマハゲ・マジック |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年11月号 Vol.44 No.11 |
特別企画 |
地域金融機関の課題について |
西田 直樹 |
視点・論点 |
EUの金融とエネルギー分野での大改革 |
久恒 正嗣 |
地方の時代はやってくるか |
稲本 滋 |
特 集 |
地域銀行の証券子会社 |
松澤 孝紀 |
メンタルヘルス
第36回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』10」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
第2回
中小企業における不正防止・発見とコンプライアンス |
杉本 亮 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(188)
「イラン向け直接投資の可能性について」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第16回「金融指標の改革-LIBORについて-」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(209)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
第5回 IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
「契約」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
ハートのエースが出てこない |
|
ダイエーの消滅 |
櫻井 秀勲 |
若洲ゴルフリンクス |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年10月号 Vol.44 No.10 |
特別企画 |
金融モニタリング基本方針について |
遠藤 俊英 |
視点・論点 |
独仏の米FATCA批准と英国版FATCAの背景 |
久恒 正嗣 |
グローバルとローカルの関係 |
稲本 滋 |
特 集 |
移民労働者の金融インクル―ジョン |
唐木 宏一 |
メンタルヘルス
第35回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』9」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
新連載
中小企業における不正防止・発見とコンプライアンス |
杉本 亮 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(187)
「アジアでの研究開発における職務発明と意匠権」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第15回「大口信用供与規制」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(208)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
第4回
IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
「契約の解除」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
自治の意義を問いかけるレファレンダム |
|
「笑わせる」と「笑われる」の相違 |
櫻井 秀勲 |
琵琶湖を眺める |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年9月号 Vol.44 No.9 |
特別企画 |
クラウドファンディングと資本市場(下)
〜日本の金融システムの将来に向けての考察〜 |
辰巳 憲一 |
視点・論点 |
国民の政権への期待 |
福井 和夫 |
水を制するものは世界を制する |
稲本 滋 |
フェア・プレーの精神で進行するグローバルな金融・
エネルギー革命 |
久恒 正嗣 |
特 集 |
モバイルマネー、電子通貨の途上国での拡大 |
唐木 宏一 |
メンタルヘルス
第34回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』8」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(186)
「中国での外資系自動車会社の再販価格維持について」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第14回「銀行等の議決権保有規制(5%ルール)」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(207)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
第3回 IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
「代物弁済」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
天災は人災を暴きだす |
|
血液型と性格は無関係 |
櫻井 秀勲 |
富士のニオイザクラ |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年8月号 Vol.44 No.8 |
特別企画 |
クラウドファンディングと資本市場(上)
〜日本の金融システムの将来に向けての考察〜 |
辰巳 憲一 |
視点・論点 |
アベノミクスと官邸主導について |
大西 又裕 |
金融機関にとってのフロンティアとは |
稲本 滋 |
租税回避地の歴史と和平派対好戦派の戦い |
久恒 正嗣 |
特 集 |
不安定な米国の政治情勢
〜しかし民間部門はかかわりなく景気回復軌道を
進みそう〜 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第33回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』7」 |
久保田 浩也 |
わが国銀行業における包括利益項目の関連性について |
井手 健二 |
連 載 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(185)
「ベトナムの新PPP政令草案でベトナムでの民活
インフラ事業は進むか」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第13回「外国銀行支店の取扱」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(206)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
第2回
IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
コ ラ ム |
いまさら地方創生とか言われてもなあ |
|
情熱と挑戦 |
櫻井 秀勲 |
団十郎朝顔 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年7月号 Vol.44 No.7 |
特別企画 |
わが国銀行制度の創設とA・シャンド |
長谷川 清 |
視点・論点 |
FATCA施行直前直後の欧米と中国 |
久恒 正嗣 |
人口減少問題を世直しのきっかけに |
稲本 滋 |
特 集 |
中小企業の会計を考える
−金融円滑化のための会計のあり方をめぐって− |
後藤 智 |
メンタルヘルス
第32回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』6」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(184)
「欧米系スーパーのグローバル戦略には企業毎に
違いがある」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第12回「銀行に対するモニタリング」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(205)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
IPO・内部統制 基礎講座 |
下田 秀之 |
金融法務
一口メモ |
「代位弁済」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
なるほど狙いはそこにあったのか! |
|
マナーの重要性 |
櫻井 秀勲 |
花と語る |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
|
2014年6月号 Vol.44 No.6 |
特別企画 |
金融行政の運営方針と今年のチャレンジ |
畑中 龍太郎 |
視点・論点 |
自民党 日本再生ビジョン |
大西 又裕 |
地方が成長エンジンとなるために |
稲本 滋 |
米FATCAの7月1日施行前の世界 |
久恒 正嗣 |
特 集 |
リスクは経済・先進国から地政学・新興国へ |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第31回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』5」 |
久保田 浩也 |
家計の金融資産状況と地域銀行 |
松澤 孝紀 |
連 載 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(183)
「アジアにおける消費材事業での少数持分投資の問題」 |
鈴木 康二 |
銀行法の基礎講座
第11回「為替取引再考−2」 |
畠山 久志 |
管理者必須講座(204)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
「弁済」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
歴史に名前を残したいのであれば |
|
アナと雪の女王 |
櫻井 秀勲 |
富士山 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年5月号 Vol.44 No.5 |
特別企画 |
銀行系ファンドの課題 |
辰巳 憲一 |
視点・論点 |
語られること、語られないこと |
福井 和夫 |
金融機関の環境対応と国土保全 |
稲本 滋 |
米自己資本規制ルール発表の背景 |
久恒 正嗣 |
特 集 |
農業協同組合の地盤と経営(下) |
堀江 康熙 |
メンタルヘルス
第30回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』4」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
世界の金融システムと金融情勢
第10回「イタリアの構造問題と欧州社会モデル」 |
野澤 隆 |
銀行法の基礎講座
第10回「為替取引再考」 |
畠山 久志 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(182)
「営業秘密の保護をイラクの法令で考える」 |
鈴木 康二 |
管理者必須講座(203)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
文化力〜地域産業を支える力〜
第45回「水に流す」 |
長谷川 清 |
金融法務
一口メモ |
「債務引受」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
オイシカッタに隠されたオバマ外交の本音 |
|
代行サービスのさまざま |
櫻井 秀勲 |
サクラ |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年4月号 Vol.44 No.4 |
特別企画 |
地域金融機関を取り巻く市場環境と収益多角化への取組 |
宮下 恵子
松澤 孝紀 |
視点・論点 |
第3の矢でいう法人税減税、企業優遇は正しいか |
大西 又裕 |
雲行き怪しい日本経済 |
稲本 滋 |
クリミア問題でグローバルな金融改革の風向きは
変わるのか |
久恒 正嗣 |
特 集 |
中国の先行きは、短期楽観、長期警戒 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第29回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』3」 |
久保田 浩也 |
農業協同組合の地盤と経営(上) |
堀江 康熙 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第9回「為替取引」 |
畠山 久志 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(181)
「エチオピアでの中国企業による婦人靴生産」 |
鈴木 康二 |
管理者必須講座(202)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
金融法務
一口メモ |
「信託」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
賞味期限が近付いている |
|
騙す人・騙される人 |
櫻井 秀勲 |
椋木(ムクノキ) |
桜庭 厚生 |
|
|
|
2014年3月号 Vol.44 No.3 |
特別企画 |
中小企業経営の改善と地域銀行 |
石田 晋也 |
視点・論点 |
若者は10年後に何をするのだろうか |
福井 和夫 |
海外との直接交流に活路を |
稲本 滋 |
マイクロクレジット:ノーベル賞以後の話題と現在 |
唐木 宏一 |
特 集 |
メンタルヘルス
第28回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』2」 |
久保田 浩也 |
自主規制規則の意義とその効力(後編)
−AIJ投資顧問事件の課題− |
畠山 久志 |
連 載 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(180)
「信金の海外提携とアジア地場銀行のみによる
プロジェクト・ファイナンス」 |
鈴木 康二 |
管理者必須講座(201)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
文化力〜地域産業を支える力〜
第44回「ミネラルウォーター(2)」 |
長谷川 清 |
金融法務
一口メモ |
「特殊不法行為」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
五輪が終わっても世界を見つめよう |
|
大雪と大事件 |
櫻井 秀勲 |
たかが「絵葉書」されど「絵葉書」 |
桜庭 厚生 |
|
|
|
|
2014年2月号 Vol.44 No.2 |
特別企画 |
地域金利の乖離とその持続性
〜名古屋、北九州、福山の銀行貸出金利の顛末 |
辰巳 憲一 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから
「消費税増税を目前に考えること」 |
大西 又裕 |
成長戦略という神話 |
稲本 滋 |
タックス・ヘイブン崩壊後の世界情勢の中で
中国の現状をどうみるか |
久恒 正嗣 |
特 集 |
2014年の世界経済・市場の展望 |
馬渕 治好 |
メンタルヘルス
第27回 「もう一度 基本に戻って 戻る先は『こころ』」 |
久保田 浩也 |
自主規制規則の意義とその効力(前編)
−AIJ投資顧問事件の課題− |
畠山 久志 |
連 載 |
世界の金融システムと金融情勢
第9回「イタリアの金融システムと金融サービスの現状」 |
野澤 隆 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(179)
「トヨタによる海外生産委託」 |
鈴木 康二 |
管理者必須講座(200)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
コ ラ ム |
ダンダリンはどこにいる? |
|
特攻隊の真実 |
櫻井 秀勲 |
チュウリップ |
桜庭 厚生 |
|
|
|
2014年1月号 Vol.44 No.1 |
特別企画 |
銀行業務―「選ぶ」と「創る」 |
大森 泰人 |
視点・論点 |
ボルカー・ルール発表前後の世界情勢 |
久恒 正嗣 |
五〇年先を考える |
稲本 滋 |
エンジニア像を変える |
福井 和夫 |
特 集 |
インターネットバンキング利用者に安心を届ける
「Smart-in」で不正振込を完全阻止 |
菱沼 昇 |
メンタルヘルス
第26回 「驕る平家は久しからず」 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行法の基礎講座
第8回「擬制銀行」 |
畠山 久志 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(178)
「小売のアジア進出は難しい」 |
鈴木 康二 |
世界の金融システムと金融情勢
第8回「イタリアの銀行財団と商業銀行」 |
野澤 隆 |
管理者必須講座(199)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
文化力〜地域産業を支える力〜
第43回「ミネラルウォーター(1)」 |
長谷川 清 |
金融法務
一口メモ |
「不法行為」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
2014年の明日はどっちだ?! |
|
社会的孤立無縁者 |
櫻井 秀勲 |
謹賀新年 |
桜庭 厚生 |
|
|
↑TOPに戻る |