|
|
金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。 |
|
【過去の掲載内容】 |
2011年 |
・1月号 ・2月号 ・3月号 ・4月号 ・5月号 ・6月号 |
|
|
・7月号 ・8月号 ・9月号 ・10月号 ・11月号 ・12月号 |
|
2011年12月号 Vol.41 No.12 |
特別企画 |
金融庁の平成24年度税制改正要望について |
今泉 宣親 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから
「不祥事件とコーポレート・ガバナンス」 |
大西 又裕 |
特 集 |
メンタルヘルス
第3回「心の体操」体験者 |
久保田 浩也 |
連 載 |
銀行を変える「特別編」(78)
「地価下落と銀行政策について考える」 |
宮坂 恒治 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第20回「金融商品取引業者の行為規制−2」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第31回「産地の挑戦(続)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ11〉
「藪と筍とクワック、クワック」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(174)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(153)
「インドにおけるマルチ・スズキ社でのストライキ」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「根抵当権の確定」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
大阪都で、もうかりまっか? |
|
金州城外斜陽に立つ - 漢詩あれこれ(十二) |
金子 知太郎 |
豊かなビンボー |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
たかが「絵はがき」されど「絵はがき」 |
桜庭 厚生 |
|
|
2011年11月号 Vol.41 No.11 |
特別企画 |
平成23検査事務年度検査基本方針について |
岡本 宜樹 |
特別寄稿 |
東日本大震災が地域金融に及ぼす影響 |
堀江 康熙 |
特 集 |
メンタルヘルス
第2回「心の体操」実技補足 |
久保田 浩也 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第19回「金融商品取引業者の行為規制」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第30回「産地の挑戦」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ10〉
「最後の落とし穴に気を付けよう」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(173)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(152)
「アジア諸国における担保と保証」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「根抵当権」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
誰も救えないアメリカ |
|
法燈銷え尽くして千余載 - 漢詩あれこれ(十一) |
金子 知太郎 |
忍者の教え |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
梨の話 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年10月号 Vol.41 No.10 |
特別企画 |
金融検査結果事例集(平成22検査事務年度後期版)について |
及川 春之 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「円高、企業行動、保守化、ヒト」 |
大西 又裕 |
特 集 |
メンタルヘルス
第1回「心の体操」実技 |
久保田 浩也 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第18回「登録金融機関」 |
畠山 久志 |
世界の社会経済情勢を読む(93)
「人の心の闇の奥」 |
藤川 鉄馬 |
文化力〜地域産業を支える力
第29回「苦闘する日本の産地(2)」 |
長谷川 清 |
管理者必須講座(172)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(151)
「貞観地震と海外直接投資」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「抵当権」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
妖怪が欧州を徘徊している、ソブリン・リスクという妖怪が! |
|
海漫々 風浩々 - 漢詩あれこれ(十) |
金子 知太郎 |
異常とはいえなくなった気象 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
青空画廊顛末 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年9月号 Vol.41 No.9 |
特別企画 |
銀行等による保険募集に係る弊害防止措置等の見直しについて |
横山 玄 |
視点・論点 |
アメリカ国債のダウングレード劇 |
福井 和夫 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第6回「新たな論点」 |
松本 玲子 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第17回「金融商品取引業者」 |
畠山 久志 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ09〉
「超・有名人の偽の伝記を無断で書く」 |
藤川 鉄馬 |
文化力〜地域産業を支える力
第28回「苦闘する日本の産地(1)」 |
長谷川 清 |
管理者必須講座(171)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(150)
「投資法の優遇措置があればイラク投資はできるのか」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「物的担保」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
みんなで仲良くしていいかな、にんげんだもの |
|
銀鞍白馬春風を渡る - 漢詩あれこれ(九) |
金子 知太郎 |
あきらめない |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
憧憬そして鎮魂のカサブランカ |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年8月号 Vol.41 No.8 |
特別企画 |
金融検査評定制度の一部改正(案)の公表について |
松本 秀一 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「戦後の終焉と転機」 |
大西 又裕 |
緊急時における権限集約の必要性 |
稲本 滋 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第5回「中小企業における環境経営の視点」 |
埀野 直樹 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第16回「公開買付制度」 |
畠山 久志 |
世界の社会経済情勢を読む(92)
「学校でイスラムのヒジャブ着用は許されるか」 |
藤川 鉄馬 |
文化力〜地域産業を支える力
第27回「森林の力(続)」 |
長谷川 清 |
管理者必須講座(170)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(149)
「東日本大震災用インフラファンドとモンゴルの炭鉱開発の収益性」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「人的担保」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
今日がなければ明日はない |
|
七十年間一愚を守る - 漢詩あれこれ(八) |
金子 知太郎 |
好きな言葉、嫌いな言葉 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
朝顔と東京スカイツリー |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年7月号 Vol.41 No.7 |
特別企画 |
地域金融機関の統合的リスク管理を巡る考え方 |
新保 芳栄 |
視点・論点 |
新生なるか |
福井 和夫 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第4回「EMSの考え方と環境経営評価」 |
大井 孝光 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第15回「信用格付-2、大量保有報告」 |
畠山 久志 |
世界の社会経済情勢を読む(91)
「イスラム諸国において宗教的な衣服に大きな違いがある」 |
藤川 鉄馬 |
文化力〜地域産業を支える力
第26回「森林の力」 |
長谷川 清 |
管理者必須講座(169)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(148)
「インドネシアの競争法の厳しい運用にどのように対処するか」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「譲渡担保」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
再生可能エネルギーはエクソダス |
|
美政を爲すに足る莫し - 漢詩あれこれ(七) |
金子 知太郎 |
今年のクールビズ |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
東京スカイツリーには紫陽花がよく似合う |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年6月号 Vol.41 No.6 |
特別企画 |
地域密着型金融の推進に関する監督指針等について |
西田 直樹 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから
「市場の変貌が示唆するもの(その3)」 |
大西 又裕 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第3回「環境格付とは何か」 |
青山 志津 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第14回「信用格付」 |
畠山 久志 |
世界の社会経済情勢を読む(90)
「ヨーロッパ諸国はイスラムの服装の難問にぶつかる」 |
藤川 鉄馬 |
文化力〜地域産業を支える力
第25回「観光資源としての自然景観(2)」 |
長谷川 清 |
管理者必須講座(168)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(147)
「企業統治には社外取締役より取締役の解任の方が役立つ」
|
鈴木 康二 |
コ ラ ム |
復興問題が問う本質! |
|
巻土重來知るべからず - 漢詩あれこれ(六) |
金子 知太郎 |
誰が教えるのか? |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
白菖蒲 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年5月号 Vol.41 No.5 |
特別企画 |
金融検査結果事例集(平成22検査事務年度前期版)について |
鈴木 秀彦 |
視点・論点 |
ターニングポイント |
福井 和夫 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第2回「環境リスク管理と金融」 |
長谷部 賢 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第13回「継続開示」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第24回「観光資源としての自然景観(1)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ08〉
「愚かで賢いゴータムの人たち」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(167)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(146)
「ベトナムやインドネシアの企業分割制度は使えるか」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「仮登記担保」 |
小長 宏道 |
コ ラ ム |
今、日本の金融に何ができるか |
|
歳月、人を待たず - 漢詩あれこれ(五) |
金子 知太郎 |
ニュースの哲理 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
鎮魂の八重桜 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年4月号 Vol.41 No.4 |
特別企画 |
バーゼル?の概要について |
安達 ゆり |
寺村 知芳 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「市場の変貌が示唆するもの(その2)」 |
大西 又裕 |
特 集 |
環境格付というアプローチ
第1回「環境金融とは何か」 |
竹ケ原 啓介 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第12回「金融ADR制度(裁判外紛争解決手続)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第23回「震災復興に向けた日本人の底力」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ07〉
「君は本当にロジャーなのか…小説を越える物語(下)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(166)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(145)
「カンボジア、モンゴルの民活インフラ法令でインフラ整備は進むか」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「登記留保と仮登記」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
怯まずに、前へ進もう! |
|
雪に吟じ看ん - 漢詩あれこれ(四) |
金子 知太郎 |
大地震の陰で |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
東京スカイツリー(八) |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年3月号 Vol.41 No.3 |
視点・論点 |
製造業への期待(上) |
福井 和夫 |
歴史に学ぶことの大切さ |
稲本 滋 |
役職定年制の廃止・引上げの弊害 |
佐々木 城夛 |
連 載 |
銀行を変える「特別編」(77)
「東京、国際金融センター化の条件」 |
宮坂 恒治 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第11回「ディスクロージャー(その5)『目論見書』」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第22回「観光産業(3)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ06〉
「君は本当にロジャーなのか…小説を越える物語(上)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(165)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(144)
「アジア現地消費市場で売るビジネスで
資生堂中国のやり方は使えるか」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「信義誠実の原則」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
IT革命によってIRを呼び覚ませ |
|
酒を煖めて - 漢詩あれこれ(三) |
金子 知太郎 |
フェイスブックの活用 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
「はやぶさ」三題 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年2月号 Vol.41 No.2 |
特別企画 |
平成22事務年度金融商品取引業者等向け監督方針について |
郷 敦 |
特別寄稿 |
均等法四半世紀を経て |
田中 聖華 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「市場の変貌が示唆するもの」 |
大西 又裕 |
成長分野としてのアジア戦略 |
稲本 滋 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第10回「ディスクロージャー(その4)」 |
畠山 久志 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ05〉
チェスの名人「トルコ人」の生涯(下) |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(164)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(143)
「アジアでのコンビ二事業を成功させる」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「成年後見制度」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
今こそ「民主党と自民党の一体改革」を! |
|
毎日余香を拝す - 漢詩あれこれ(二) |
金子 知太郎 |
日本包囲網 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
低金利時代は長くて後5年? |
酒井 利直 |
「冬のサクラ」啓翁桜 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
2011年1月号 Vol.41 No.1 |
特別企画 |
最近の地域金融機関の金利リスク問題 |
新保 芳栄 |
視点・論点 |
クラウド・コンピューティング再考(下) |
福井 和夫 |
生物多様性と金融機関の役割 |
稲本 滋 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第9回「ディスクロージャー(その3)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第21回「観光産業(2)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ04〉
チェスの名人「トルコ人」の生涯(上) |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(163)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(142)
「イラク投資とカンボジア投資の違い」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「事情変更の原則」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
今年こそ真のグローカル化の旗を掲げよ! |
|
鞭声肅肅 - 漢詩あれこれ(一) |
金子 知太郎 |
サードステージの決め方 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
高所得者への課税と寄付に関する日米の違い |
酒井 利直 |
東京スカイツリー(七) |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |