|
|
金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。 |
|
【過去の掲載内容】 |
2010年 |
・1月号 ・2月号 ・3月号 ・4月号 ・5月号 ・6月号
・7月号 ・8月号 ・9月号 ・10月号 ・11月号 ・12月号 |
2010年12月号 Vol.40 No.12 |
特別企画 |
平成22事務年度検査基本方針について |
屋敷 利紀 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから
「ねじれ政治の解消とアジアでの日本の立ち位置」 |
大西 又裕 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第8回「ディスクロージャー(その2) |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第20回「観光産業(1)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ03〉
「リンカーンはたくさんの愛称で慕われる」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(162)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(141)
「アフリカ投資の可能性(その2)」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「相続と登記」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
オバマ大統領の憂鬱 |
|
孔子の本音(下)− 論語漫筆(二十五 完) |
金子 知太郎 |
針葉樹林から広葉樹林へ |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
食と農業に関する幾つかの「常識」のうそ |
酒井 利直 |
三人の先輩たち |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年11月号 Vol.40 No.11 |
特別企画 |
金融庁の平成二十三年度税制改正要望について |
岸本 学 |
視点・論点 |
クラウド・コンピューティング再考(上) |
福井 和夫 |
成長戦略は社会を変える |
稲本 滋 |
対本部監査にみられる課題と対応施策(例) |
佐々木 城夛 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第7回「ディスクロージャー(その1)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第19回「フルート職人・秋山好輝氏(その2)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ02〉
「スパゲッティのなる木」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(161)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(140)
「アフリカ投資の可能性(その1)」
|
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「相続人不存在」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
そこの所を「ご検察」いただきたく… |
|
孔子の本音(中) - 論語漫筆(二十四) |
金子 知太郎 |
リーダーの必要性 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
金融政策で解決できない2つのデフレ原因 |
酒井 利直 |
東京スカイツリー(六) |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年10月号 Vol.40 No.10 |
特別企画 |
金融検査指摘事例集(平成21検査事務年度)について |
鈴木 秀彦 |
視点・論点 |
公共と市場のはざま「港・ヨコハマから見た地域振興」 |
大西 又裕 |
多様性の復活と金融機関の活力 |
稲本 滋 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第6回「有価証券の概念(その3)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第18回「フルート職人・秋山好輝氏(その1)」 |
長谷川 清 |
愉快&冗句學の講座〈シリーズ01〉
「台詞のない島 大海に漂う」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(160)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(139)
「途上国の貧困層にアピールするビジネス
(BPOビジネス)で成功するには」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「相続財産」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
真の中核的自己資本を充実させよう! |
|
孔子の本音(上) - 論語漫筆(二十三) |
金子 知太郎 |
トルストイ没後100年 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
競争市場主義は本当に諸悪の根源なのか? |
酒井 利直 |
朝顔に寄せて |
桜庭 厚生 |
2010年9月号 Vol.40 No.9 |
特別寄稿 |
米国における金融犯罪 |
青木 武 |
視点・論点 |
効率化の罠 |
福井 和夫 |
成長戦略に不可欠なもの |
稲本 滋 |
組織文化が行職員の人格形成に及ぼすもの |
佐々木 城夛 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第5回「有価証券の概念(その2)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第17回「埼玉県南部地域のフルート作り」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(89)
「稀代の『いたずら好き』の生涯」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(159)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(138)
「ベトナムの民活インフラに関する政令と外国直接投資」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「遺 言」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
「日銀いじめ」はもうやめたら? |
|
論語と川柳(下) |
金子 知太郎 |
自転車は怖い存在 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
混迷する政局を明治維新に重ねてみる |
酒井 利直 |
青の洞窟 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年8月号 Vol.40 No.8 |
特別企画 |
近未来の日本経済と地域金融(下) |
大森 泰人 |
視点・論点 |
公共と市場のはざま「2010年8月の風景」 |
大西 又裕 |
大局観とカッサンドラの教訓 |
稲本 滋 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第4回「金融商品取引法の概要(その4)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第16回「下町(2)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(88)
「アメリカに大衆文化が生まれるとき(?)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(158)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(137)
「インドネシアの地場銀行を買収する価値」 |
鈴木 康二 |
コ ラ ム |
日本「震慌」銀行の茶番劇! |
|
論語と川柳(中)−論語漫筆(二十一) |
金子 知太郎 |
最先端の時間消費術 |
櫻井 秀勲 |
夏がくれば |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年7月号 Vol.40 No.7 |
特別企画 |
近未来の日本経済と地域金融(上) |
大森 泰人 |
視点・論点 |
メッソドから「思考」への転換 |
福井 和夫 |
「振り込め詐欺は金融機関の設備投資だけでは滅失しない」 |
佐々木 城夛 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第3回「金融商品取引法の概要(その3)」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第15回「下町(1)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(87)
「アメリカに大衆文化が生まれるとき(?)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(157)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(136)
「アジアの民活インフラ事業におけるトラブルを検討する」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「遺留分」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
霞が関の地面は一体いくらなの? |
|
論語と川柳(上) |
金子 知太郎 |
獣医よりペット医へ |
櫻井 秀勲 |
幸福が年齢とともにくる米国・こない日本の違いは何か |
酒井 利直 |
花菖蒲 |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年6月号 Vol.40 No.6 |
特別企画 |
中小企業金融円滑化法について |
西田 直樹 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「金融機関(その8)」 |
大西 又裕 |
時代遅れの郵政事業改革 |
稲本 滋 |
連 載 |
≪新連載≫ 金融商品取引法の基礎講座
第2回「金融商品取引法の概要」 |
畠山 久志 |
文化力〜地域産業を支える力
第14回「食の力(菓子の街、川越)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(86)
「アメリカに大衆文化が生まれるとき(?)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(156)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(135)
「特約販売店契約をエジプトやベトナムで行う場合のリスク」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「相続の承認と放棄」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
「閑話休題」となるよう… |
|
論語と落語 |
金子 知太郎 |
ツイッターに乗り遅れるな |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
お年寄りこそタブレット型コンピュータの普及を |
酒井 利直 |
東京スカイツリー(五) |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
|
↑TOPに戻る |
2010年4月号 Vol.40 No.4 |
特別企画 |
検査マニュアル改定に係るFAQ追加について |
柳沢 信高 |
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「金融機関(その7)」 |
大西 又裕 |
新成長戦略における金融機関の役割 |
稲本 滋 |
「店舗業績評価に関する一考察」 |
佐々木 城夛 |
連 載 |
銀行を変える「特別編」(76)
「土地デフレ克服を手がかりに早急な景気回復を」 |
宮坂 恒治 |
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第12回「食の力(和菓子:その1)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(84)
「私も兵士です英雄ではありません(下) |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(154)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(133)
「ベトナム国家賠償法の立法とものの見方の違い」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「相続」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
郵政は回って回って回るぅ? |
|
小学校の論語(中・五) − 論語漫筆(十七) |
金子 知太郎 |
ブラック企業の激増 |
櫻井 秀勲 |
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
中国が世界を支配する時(下) |
酒井 利直 |
バラ科サクラ属ハナモモ |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年3月号 Vol.40 No.3 |
特別企画 |
金融機関における業務継続計画(BCP)の策定と課題 |
新保 芳栄 |
視点・論点 |
中堅企業の時代 |
福井 和夫 |
足るを知る経済の効用 |
稲本 滋 |
「“僻地金融”の担い手が強いられる悩み」 |
佐々木 城夛 |
特別寄稿 |
新事業の創造と人材 |
百瀬 恵夫 |
連 載 |
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第11回「食の力(地域ブランド編)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(83)
「私も兵士です英雄ではありません(中)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(153)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(132)
「トヨタ車の中国でのリコールと現代自動車ソナタの比較試乗会」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「改正労働基準法」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
スピードが出すぎて止まらない! |
|
小学校の論語(中・四) − 論語漫筆(十六) |
金子 知太郎 |
油断 |
櫻井 秀勲 |
助成金活用塾(その4) |
|
中国が世界を支配する時(上) |
酒井 利直 |
ベゴニア |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年2月号 Vol.40 No.2 |
特別企画 |
バーゼル委による銀行規制改革案
(市中協議文書)の概要 |
北野 淳史
青崎 稔 |
インタビュー |
関東つくば銀行 木村興三頭取に聞く |
|
視点・論点 |
公共と市場のはざまから「金融機関(その6)」 |
大西 又裕 |
「金融機関能力開発関係者各位へのご進言事項」 |
佐々木 城夛 |
連 載 |
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第10回「地域産業と技能(後編)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(82)
「私も兵士です英雄ではありません(上) |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(152)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(131)
「モンゴル鉱業法改正と資源ナショナリズム」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「中小企業倒産防止共済制度」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
あ〜あ、落っこちゃった |
|
小学校の論語(中・四) − 論語漫筆(十五) |
金子 知太郎 |
注目の経営者たち |
櫻井 秀勲 |
助成金活用塾(その3) |
|
アメリカこぼれ話 |
北村 嵩 |
九年母 (くねんぼ) |
桜庭 厚生 |
|
↑TOPに戻る |
2010年1月号 Vol.40 No.1 |
特別企画 |
平成二十二年度税制改正について
〜税制改正大綱における金融庁関係の主要項目〜
|
三浦 知宏 |
視点・論点 |
今年のキーワードは「民意」 |
福井 和夫 |
成長戦略としての金融・資本市場の強化 |
稲本 滋 |
「中小・地域金融機関役員各位へのご確認事項」 |
佐々木 城夛 |
連 載 |
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第9回「地域産業と技能(前編)」 |
長谷川 清 |
世界の社会経済情勢を読む(81)
「お月さまにいるコウモリ人間たち(下)」 |
藤川 鉄馬 |
管理者必須講座(151)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」 |
渡辺 顕一郎 |
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(130)
「インド向け投資ではトップダウン経営に留意する」 |
鈴木 康二 |
金融法務
一口メモ |
「小規模企業共済制度」 |
小長谷 宏道 |
コ ラ ム |
吾、その器に能うか? |
|
大丈夫ですか、鳩山さん――正月の「コラム」 |
金子 知太郎 |
基地問題の裏側 |
櫻井 秀勲 |
助成金活用塾(その2) |
|
偉大な企業はどのようにして失墜するか |
酒井 利直 |
寅年の年賀状 |
桜庭 厚生 |
アメリカこぼれ話 |
|
|
↑TOPに戻る |