地域金融研究所

地域金融研究所
会社概要
New Finance
事業内容
個人情報の取り扱い
新着情報
お問い合わせ
トップページ
書籍のご購入
フォームでのお申し込み
お申し込みフォーム
FAXでのお申し込み
FAX申し込み用紙 ダウンロード
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
地域金融研究所
〒105-0004
東京都港区新橋5-20-3
新橋STビル7階
TEL:03-6432-4343
FAX:03-6432-4344
Email:new-finance@
        chiiki-kinyu.co.jp
New Finance
 金融機関経営に関わる最新情報の提供に努める金融マネジメント誌です。
 近年、金融システムの安定化、健全経営の確立、自己責任原則の徹底などに伴い、内外の金融・経済情勢を見通すことは経営の成否を決める大きな要因となっています。
 本誌は創刊以来、最新の金融行政の動向、金融を取り巻く環境が変化する中での金融機関経営のあり方等を編集の骨子としています。経営管理上・業務推進上の参考になる企画が満載されていますので、金融に携わる方々にぜひとも購読いただきたい月刊誌です。
【過去の掲載内容】 2009年 1月号  ・2月号  ・3月号  ・4月号   ・5月号   ・6月号
7月号  ・8月号  ・9月号  ・10月号  ・11月号 ・12月号
 2009年12月号 Vol.39 No.12
特別企画 ネタ情報をビジネス機会につなげるための
    ターゲット商品選定ルールの活用方法について
      〜銀行における法人営業の変革〜
   丸谷 淳
視点・論点 公共と市場のはざまから「金融機関(その5)」    大西 又裕
株主資本主義の嘘    稲本 滋
連    載
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第8回「大都市の地域産業と知識労働者(後編)」
   長谷川  清
古典と熟語で考える中国経済
「州官放火」
   孫 田 夫
世界の社会経済情勢を読む(80)
「お月さまにいるコウモリ人間たち(上)」
   藤川 鉄馬
管理者必須講座(150)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺 顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(129)
「北京のイトーヨーカ堂と天津伊勢丹における
                現地適応のモジュール化」
   鈴木 康二
金融法務
  一口メモ
「所有権留保」    小長谷 宏道
コ ラ ム 不況は続くよ、どこまでも    
鳩山政治は大丈夫か――今回は「コラム」    金子 知太郎
戦う姿勢が大切    櫻井 秀勲
助成金活用塾    
「坂の上の雲」の中の虚構    酒井 利直
東京スカイツリー(四)    桜庭 厚生
観光用語が手にとるようにわかるコラム  
↑TOPに戻る
 2009年11月号 Vol.39 No.11
特別企画 平成20検査事務年度版「金融検査指摘事例集」について    曲淵 敏弘
視点・論点 グローバル時代に利益を生み出す方法    福井 和夫
環境問題に対する金融の役割    稲本  滋
連    載
文化力〜地域産業を支える力
第7回「大都市の地域産業と知識労働者(中編)」
   長谷川  清
世界の社会経済情勢を読む(79)
「弁護士ジョ−クを通して見るアメリカの法律家たち(下)」
   藤川 鉄馬
管理者必須講座(149)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺 顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(128)
「ゲマワット教授による国ごとの違いを成功につなげる方法は役立つか」
   鈴木 康二
金融法務
  一口メモ
「債務名義」    小長谷 宏道
コ ラ ム 官僚たちの秋!  
小学校の論語(中・三)――論語漫筆(十四)    金子 知太郎  
人間はまだ謎だらけ    櫻井 秀勲
観光用語が手にとるようにわかるコラム  
ユニクロは「ニューノーマル」の象徴か?    酒井 利直
東京スカイツリー(三)    桜庭 厚生
↑TOPに戻る
 2009年10月号 Vol.39 No.10
特別企画 金融機関の内部監査態勢強化の経緯と現状    新保 芳栄
視点・論点 公共と市場のはざまから「金融機関(その4)」    大西 又裕
忍び寄る新たな金融危機    稲本  滋
特別寄稿 吉田松陰の魅力    上林 敬宗
連    載
文化力〜地域産業を支える力
第6回「大都市の地域産業と知識労働者(前編)」
   長谷川  清
古典と熟語で考える中国経済
「越俎代庖」
   孫 田 夫
世界の社会経済情勢を読む(78)
「弁護士ジョ−クを通して見るアメリカの法律家たち(中)」
   藤川 鉄馬
管理者必須講座(148)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺 顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(127)
「農業投資のリスクとラクイラ・サミットでの外国農業投資に関する提案」
   鈴木 康二
金融法務
  一口メモ
「債権者代位権・詐害行為取消権」    小長谷 宏道
コ ラ ム おおっ返済猶予令!棄損令?      
小学校の論語(中・二)――論語漫筆(十三)    金子 知太郎
プロフェッショナルとは何か?    櫻井 秀勲
観光用語が手にとるようにわかるコラム  
スポーツ自転車を始めてみた    酒井 利直
スカイツリー(二)    桜庭 厚生
↑TOPに戻る
 2009年9月号 Vol.39 No.9
特別企画 中堅・中小企業における事業承継の留意点    山崎    信義
視点・論点 クラウド・コンピューティング(下)    福井    和夫
金融教育に必要なもの    稲本     滋
百億円の借金を返済し、百億円の貯蓄を作る法    加藤   比呂人
連    載
【連載】文化力〜地域産業を支える力
第5回「沖縄の風土と泡盛(後編)」
   長谷川  清
世界の社会経済情勢を読む(77)
「弁護士ジョ−クを通して見るアメリカの法律家たち(上)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(147)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(126)
「インドネシアの銅鉱山の現地化問題と新鉱業法」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「相殺」    小長谷  宏道
コ ラ ム 夏祭りの後は、秋から冬へ      
小学校の論語(中)――論語漫筆(十二)    金子  知太郎 
ご用聞き配達    櫻井   秀勲
日本に必要な少子化対策は何か    酒井   利直
東京スカイツリー    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年8月号 Vol.39 No.8
特別企画 民事再生の現場から    掛本    信彦
視点・論点 公共と市場のはざまから「金融機関(その3)」    大西    又裕
金融は主役か脇役か    稲本     滋
   古典と熟語で考える中国経済
「三令五申」鉄鋼淘汰令とデューク更家氏
   孫  田  夫
連    載 【連載】文化力〜地域産業を支える力
第4回「沖縄の風土と泡盛(前編)」
   長谷川  清
世界の社会経済情勢を読む(76)
「グアムで起こった歴史的な宗教弾圧と虐殺(下)」
   藤川    鉄馬
管理者必須講座(146)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(125)
「シャープの新しいビジネスモデルは中国で成功するか」
   鈴木    康二
金融法務
  一口メモ
「時効制度と時効の中断」    小長谷  宏道
コ ラ ム 決戦夏の陣!どうなる日本の将来?  
小学校の論語(上)――論語漫筆(十一)    金子  知太郎 
歴史の街・長崎    櫻井   秀勲
観光用語が手にとるようにわかるコラム  
ツアー登山は日本の縮図    酒井   利直
四万六千日    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年7月号 Vol.39 No.7
特別企画 市場環境を踏まえた最近の証券行政の課題    荻野    昭一
視点・論点 クラウド・コンピューティング(中)    福井    和夫
金融機関の信用とは何か    稲本     滋
連    載
世界の社会経済情勢を読む(75)
「グアムで起こった歴史的な宗教弾圧と虐殺(上)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(145)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(124)
「タイ日系企業の世界不況下における製販在庫」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「法的整理手続と担保権」    小長谷  宏道
コ ラ ム 双子の赤字大国、ニッポン!      
川の嘆き(続・下)――論語漫筆(十)    金子  知太郎 
若き統領の行方    櫻井   秀勲
「百年に一度の危機」の嘘と真実    酒井   利直
富嶽借景    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年6月号 Vol.39 No.6
特別企画 地域銀行を巡る最近の情勢について    小野    浩司
視点・論点 公共と市場のはざまから「金融機関(その2)」    大西    又裕
新鮮な発想で描く金融の未来図    稲本     滋
企画 広告 「Internet・ASK診断」で社員のサインを読み取ろう   
連    載 【連載】文化力〜地域産業を支える力
第3回「3つの縁(後編)」
   長谷川  清
世界の社会経済情勢を読む(74)
「偽の巨人像とそのまた偽の巨人像(完)」
   藤川    鉄馬
管理者必須講座(144)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(123)
「アジアに行けば雇用はし易くなるのか」
   鈴木    康二
金融法務
  一口メモ
「公益通報者保護法」    小長谷  宏道
コ ラ ム システムのフラット化が進むニッポン  
川の嘆き(続・中)――論語漫筆(九)    金子  知太郎 
サラリ−マン川柳に見る世相    櫻井   秀勲
「うちの子や孫に、どの絵本がいいかしら」と迷っている方へ!    有川   裕俊
「雇用維持が所得を下げる」は正しい主張か?    酒井   利直
港の見える丘公園    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年5月号 Vol.39 No.5
特別企画 知的資産ファイナンスの重要性    上林    敬宗
視点・論点 クラウド・コンピューティング(上)    福井    和夫
再改革のチャンス到来    稲本     滋
特別資料 IMF国際金融安定性報告書   
連    載 【連載】文化力〜地域産業を支える力
第2回「3つの縁(前編)」
   長谷川  清
世界の社会経済情勢を読む(73)
「偽の巨人像とそのまた偽の巨人像(?)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(143)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(122)
「マンダム・インドネシアにみるアジア戦略」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「供託」    小長谷  宏道
コ ラ ム まるで日本は公的資金漬け      
川の嘆き(続・上)――論語漫筆(八)    金子  知太郎 
責任と自己責任    櫻井   秀勲
「心の経済学」を考える時代    酒井   利直
摩天楼はバラ色に    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年4月号 Vol.39 No.4
特別企画 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問(FAQ)の改定について    石橋     強
視点・論点 公共と市場のはざまから「金融機関(その1)」    大西    又裕
見えざる手より自助の精神を    稲本     滋
連    載 【新連載】文化力〜地域産業を支える力
第1回「文化力と地域産業」
   長谷川  清
銀行を変える「特別編」(75)
「悲観論の横行に好転の予兆」
   宮坂    恒治
世界の社会経済情勢を読む(72)
「偽の巨人像とそのまた偽の巨人像(?)」
   藤川    鉄馬
管理者必須講座(142)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(121)
「日産のインド事業の成否」
   鈴木    康二
金融法務
  一口メモ
「不動産登記」    小長谷  宏道
コ ラ ム ダブル・デフレスパイラルは誰のせいだ  
川の嘆き――論語漫筆(七)    金子  知太郎 
色の魔術    櫻井   秀勲
オーバースペック時代の終焉    酒井   利直
アムトラック    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年3月号 Vol.39 No.3
特別企画 金融商品取引法等の一部改正について    家根田  正美
視点・論点 新しい産業を作ろう    福井    和夫
畢竟如何と問う勇気    稲本     滋
米国発金融危機の軌跡(三)    長谷川  清
連    載 Mr.Bondの債券ポートフォリオ講座〜相場に勝つために〜
最終回「年表?」
 
世界の社会経済情勢を読む(70)
「偽の巨人像とそのまた偽の巨人像(?)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(141)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(120)
「アジア進出をテコにした新事業開発を考える」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「根保証と貸金等根保証契約」    小長谷  宏道
コ ラ ム 信なくんば立たず(続)――論語漫筆(六)     金子  知太郎 
得意ワザをもつ時代    櫻井   秀勲
携帯電話から日本を見る    酒井   利直
江戸千住葱    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年2月号 Vol.39 No.2
特別企画 GMの苦悩に学ぶ    厚美   尚武
特別寄稿 個人ローン審査におけるスコアリングモデル活用の問題点    丸谷    淳
視点・論点 市場と公益のはざまから(その八)    大西   又裕
金融における新しい時代の責任    稲本    滋
連    載 Mr.Bondの債券ポートフォリオ講座〜相場に勝つために〜
第16回「年表?」
 
世界の社会経済情勢を読む(70)
「偽の巨人像とそのまた偽の巨人像(?)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(140)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(118)
「アジアにおける華僑とブランドのアピアランス」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「事業継承と遺留分」    小長谷  宏道
コ ラ ム 一九二九年世界大恐慌の教訓とは  
信なんくば立たず――論語漫筆(五)    金子  知太郎 
平均寿命は伸びたが…    櫻井   秀勲
自己責任原則の二つの限界    酒井   利直
海輝く    桜庭   厚生
↑TOPに戻る
 2009年1月号 Vol.39 No.1
特別企画 最近の金融検査マニュアルの改定等について    繁本    賢也
視点・論点 好況業種も変革をある二〇〇九年    福井    和夫
組織を蝕む形式主義の弊害    稲本     滋
米国発金融危機の軌跡(その二)    長谷川  清
連    載 Mr.Bondの債券ポートフォリオ講座〜相場に勝つために〜
第15回「年表」
 
世界の社会経済情勢を読む(69)
「人の美醜による社会的な差別(下)」
   藤川   鉄馬
管理者必須講座(139)
「外為案件における管理者の与信判断の基礎」
   渡辺   顕一郎
海外ビジネスの経営と法から学ぶ(118)
「インドネシアにおける華僑の力」
   鈴木   康二
金融法務
  一口メモ
「一般社団法人・一般財団法人」    小長谷  宏道
コ ラ ム 世界同時ゼロ金利政策は地球を救う?  
論語の成立と足どり――論語漫筆(四)     金子  知太郎 
太郎と一郎の戦い    櫻井   秀勲
自由と規制のバランス    酒井   利直
年賀友達    桜庭   厚生
↑TOPに戻る

Copyright(C) chiikikinyukenkyujp All right reserved.